Search

Sermons

主題 10: 黙示録

[第7章-1] 大艱難の間に救われるのは誰かv (黙示録 第 7 章 1-17 節)

大艱難の間に救われるのは誰かv
(黙示録 第 7 章 1-17 節)
「この後、私は見た、四人の御使いが地の四隅に立って、地の四方の風を堅く押さえ、地にも海にもどんな木にも、吹きつけないようにしていた。また私は見た。もうひとりの御使いが、生ける神の印を持って、日の出るほうから上って来た。彼は、地をも海をもそこなう権威を与えられた四人の御使いたちに、大声で叫んで言った。『私たちが神のしもべたちの額に印を押してしまうまで、地にも海にも木にも害を与えてはいけない。』それから私が、印を押された人々の数を聞くと、イスラエルの子孫のあらゆる部族の者が印を押されていて、十四万四千人であった。
 
ユダの部族で印を押された者が一万二千人、
ルベンの部族で一万二千人、
ガドの部族で一万二千人、
アセルの部族で一万二千人、
ナフタリの部族で一万二千人、
マナセの部族で一万二千人、
シメオンの部族で一万二千人、
レビの部族で一万二千人、
イッサカルの部族で一万二千人、
ゼブルンの部族で一万二千人、
ヨセフの部族で一万二千人、 
ベニヤミンの部族で一万二千人、印を押された者がいた。
その後、私は見た。見よ。あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、誰にも数えきれぬほど大ぜいの群集が、白い衣を着、しゅろの枝を手に持って、御座と子羊との前に立っていた。彼らは、大声で叫んで言った。『救いは、御座にある私たちの神にあり、子羊にある。』御使いたちはみな、御座と長老たちと四つの生き物との回りに立っていたが、彼らも御座の前にひれ伏し、神を拝して、言った。
『アーメン。賛美と栄光と知恵と
感謝と誉れと力と勢いが、
永遠に私たちの神にあるように。
アーメン。』
長老のひとりが私に話しかけて、『白い衣を着ているこの人たちは、いったいだれですか。どこから来たのですか。』と言った。そこで、私は、『主よ、あなたこそ、ご存じです。』と言った。すると、彼は私にこう言った。『彼らは、大きな患難から抜け出てきた者たちで、その衣を子羊の血で洗って、白くしたのです。だから彼らは神の御座の前にいて、聖所で昼も夜も、神に仕えているのです。そして、御座に着いておられる方も、彼らの上に幕屋を張られるのです。彼らはもはや、飢えることもなく、渇くこともなく、太陽もどんな炎熱も彼らを打つことはありません。なぜなら、御座の正面におられる子羊が、彼らの牧者となり、いのちの水の泉に導いてくださるからです。また、神は彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださるのです。』」
 
 

釈義

 
第 1 節:「この後、私は見た、四人の御使いが地の四隅に立って、地の四方の風を堅く押さえ、地にも海にもどんな木にも、吹きつけないようにしていた。」
ここから、艱難の風が吹くかどうかは神の許可にかかっていることがわかります。神は、地上に大艱難を起こさせる前にイスラエルの部族から144,000人をお救いになってご自分の民とするようお決めになりました。
 
第2-3 節:「また私は見た。もうひとりの御使いが、生ける神の印を持って、日の出るほうから上がって来た。彼は、地をも海をもそこなう権威を与えられた四人の御使いたちに、大声で叫んで言った。『私たちが神のしもべたちの額に印を押してしまうまで、地にも海にも木にも害を与えてはいけない。』」
ここで、神は地をも海をも損なう権威を与えられた四人の御使いたちに、144,000人のイスラエル人に印が押されるまでは世界を損なってはならないとお命じになっています。つまり、神はイスラエルの各部族から12,000名ずつが選ばれ、その額に生ける神の印が押されるまでは世界を傷つけないようにとおっしゃったのです。これは、神がイスラエル人にとりわけ心をお遣いになっていることを示す、特別なご命令です。
 
第 4 節:「それから私が、印を押された人々の数を聞くと、 イスラエルの子孫のあらゆる部族の者が印を押されていて、十四万四千人であった。」
神から印を押された者たちは、終わりの時の大艱難の間にも神の特別な保護と救済の恵みとを与えられます。
 
第5-9 節:「ユダの部族で印を押された者が一万二千人、ルベンの部族で一万二千人、 ガドの部族で一万二千人、アセルの部族で一万二千人、 ナフタリの部族で一万二千人、 マナセの部族で一万二千人、シメオンの部族で一万二千人、レビの部族で一万二千人、イッサカルの部族で一万二千人、ゼブルンの部族で一万二千人、ヨセフの部族で一万二千人、 ベニヤミンの部族で一万二千人、印を押された者がいた。その後、私は見た。見よ。あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、だれにも数えきれぬほど大ぜいの群集が、白い衣を着、しゅろの枝を手に持って、御座と子羊との前に立っていた。」
この部分では、イスラエルの民の中から各部族12,000人が神の特別な恵みを受ける者として印を押されるとしています。神はイスラエルの各部族からそれぞれ12,000名に救済をお与えになり、ご自分の民となさいます。この特別な恵みは各部族に平等に与えられます。
神はイスラエルの各部族を平等に愛されますから、どれにも同じようにご自分の民となる恵みをお与えになるのです。このようにイスラエル人に恵まれるのは、アブラハムとその子孫と結ばれた約束のみことばを全うなさるためです。ここに見られるように、神は約束なさったことと人類のためにご計画になったことのすべてを全うなさいます。
ここでは、大艱難の間に大勢の異邦人もまた救われて神の民となることがわかります。つまり、終わりの時には異邦人の中からも無数の人々が水と御霊の福音を信じて罪から救われ、信仰によって殉教することになるのです。ですから、神は最後の日まで異邦人をご自分の民とするためにみわざを行なわれるのです。
 
第 10-11 節:「彼らは、大声で叫んで言った。『救いは、御座にある私たちの神にあり、子羊にある。』御使いたちはみな、御座と長老たちと四つの生き物との回りに立っていたが、彼らも御座の前にひれ伏し、神を拝して」
神は、終わりの時でさえもイスラエル人と私たち異邦人の両方に救済の恵みをお与えになります。ですから、主はすべての礼拝と賛美と栄光を受けるにふさわしいのです。聖徒にとって、神おひと方がすべての礼拝の対象です。
 
第 12 節:「言った。『アーメン。賛美と栄光と知恵と感謝と誉れと力と勢いが、永遠に私たちの神にあるように。アーメン。』」
神に仕える者はみな、神である主をたたえます。神がそのように賛美と誉れとをお受けになるのは当然のことです。
 
第 13-14 節:「長老のひとりが私に話しかけて、『白い衣を着ているこの人たちは、いったいだれですか。どこから来たのですか。』と言った。そこで、私は、『主よ、あなたこそ、ご存じです。』と言った。すると、彼は私にこう言った。『彼らは、大きな患難から抜け出てきた者たちで、その衣を子羊の血で洗って、白くしたのです。』」
神は、聖徒に栄光の殉教に勝利し真の信仰を守らせるために大艱難の風を起こされた後で、最後の収穫を取り入れられます。
七年間の大艱難の前半の三年半が過ぎたとき、聖徒は反キリストから厳しい迫害を受け、信仰を守るために殉教します。この殉教の艱難は、これまで教会史上に記された他の艱難とは全く次元を異にします。この地上で神を信じる聖徒の信仰に究極の要求をするのです。聖徒にとって、殉教はたいへんな名誉です。殉教によって、聖徒は自らの信仰をより明らかに神に示すことができます。大艱難の終わりの時、すべての聖徒は殉教によって信仰を守り、よみがえりと携挙に加わり、神の御座の前に立ちます。
 
第 15-16 節:「『だから彼らは神の御座の前にいて、聖所で昼も夜も、神に仕えているのです。そして、御座に着いておられる方も、彼らの上に幕屋を張られるのです。彼らはもはや、飢えることもなく、渇くこともなく、太陽もどんな炎熱も彼らを打つことはありません。』」
神の前に真の信仰をもつ人々は、大艱難の終わりのときに水と御霊の福音の救済への信仰を守るために殉教します。そのような信仰をもつ聖徒に、神は特別な保護と恵みをお与えになり、その腕のうちに抱かれるのです。
反キリストと戦い、殉教して復活させられた聖徒は、神の国で二度と死や悲しみを経験することがありません。彼らは神の子どもに与えられる恵みの中で永遠に生きます。神の腕に抱かれて生きる人々は何ひとつ不足なく、二度と悪のために苦しみ傷つけられることがありません。彼らを待つのはただ永遠に与えられる神の特別な報酬、愛、そして栄光なのです。
 
第17 節:「『なぜなら、御座の正面におられる子羊が、彼らの牧者となり、いのちの水の泉に導いてくださるからです。また、神は彼らの目の涙をすっかりぬぐい取ってくださるのです。』」
神は聖徒の永遠の羊飼いとして永遠の恵みをお与えになります。聖徒がこの地上にいる間に主のために経験したすべての苦しみと殉教に報いるために、神は彼らをいのちの水の泉へと導かれ、神の御座の前で主とともに食事させ、永遠にその栄光をともにする恵みにお包みになります。聖徒が地上で水と御霊の福音を信じて神の栄光に仕える人生を生き、神の名のために殉教したので、神はそのように信仰を守った者たちに新たな天と御国で栄光の中で永遠に生きることをお許しになるのです。ハレルヤ! 主をたたえよ!